こんにちは。リゾートバイトで全国を旅して回るホームレスカップル、らふたび(@RAFUTABI)のちえです。
1ヶ月以上のリゾートバイト生活に必要な物をあれやこれやと入れていたらやばい!荷物が多くなっちゃった!なんてこともあると思います。
そんな時は、先に就業先へ郵送すればOKですがただ送ればいいという訳ではありません。
今回は、リゾートバイトで先に荷物を送る際のマナーや注意点をまとめていきます。
リゾートバイトで郵送するには?
リゾートバイトで、予め就業先へ荷物を送る時はいくつかのルールがあります。
そのルールに従って、郵送するようにしましょう。
派遣会社の担当者へ連絡
基本的に荷物を先に送って良いことになっていますが、心配の場合は派遣会社の担当者へ断りをいれましょう。
メールでも電話でも構いませんので「荷物が多くなってしまったので先に荷物を送らせてください。」と一言あると丁寧です。
その際に、就業先(送り先)の住所を聞いておきましょう。
内定後に送られてくるメールにも、
送り先住所と宛名が書いてあることもありますので確認してみてください。
荷物の梱包

生活に必要だからと、ダンボールを3つも4つも送るのは就業先に失礼です。
『必要最低限、これがないと生活できない!』という物以外はなるべく持っていかないようにしましょう。
荷物は、ヤマトのホームページから借りてきたので参考にしてダンボールにいれてみてください。
(http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/preparations/packing/)より抜粋
ダンボールに荷物を入れ終わったら、中の物が出ないようにしっかりとガムテープでとめましょう。
(http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/preparations/packing/)より抜粋
梱包する時に気をつけること
送った荷物は就業先の方が先に寮にいれてくれるか、就業先の事務所で保管になるので
ダンボールが汚かったり、見た目が悪いのもマナー違反!
ダンボールは送られても不快にならない程度のものを準備しましょう。
スポンサーリンク
荷物を送る
特に派遣会社から指定がなかったら、どこの宅配会社を使っても構いません。
郵便局でもコンビニでも近くの発送できる場所へ荷物を持っていきます。
その際、気をつけるポイントは3つ!
- 必ず「元払い」で送る
- ご依頼主は「派遣会社名+自分の名前」
- 指定日は、自分が就業する前日

必ず「元払い」で送る
間違っても、「着払い」で送らないようにしましょう。
自分の荷物を先に送って頂かせています。なるべく就業先の方に手間取らせることの無いように必ず「元払い」で発送しましょう。
ご依頼主は派遣会社名+自分の名前を記載
就業先は、ホテルか旅館などの『宿泊施設』だと送られてきた荷物が名前だけだとお客様の荷物と勘違いしてしまうこともあります。
送る時は必ず「派遣社員の荷物」と分かるように名前の前に派遣会社名を記載しましょう。
例えば、グッドマンからの紹介だったら『グッドマンサービス 名前』という感じになるわけです。
指定日は、自分が就業する前日
先ほども言いましたが、就業先に送られた荷物は事務所で保管して置いてもらえるか、先に寮にいれてもらいます。
もし保管してもらう場合であれば、早く届き過ぎた荷物が邪魔になることになります。
なので荷物を送る際の指定日は、『自分が到着する前日』にしておきましょう。
荷物を送る際かかる送料
かかる送料は、「物と大きさと送り先」によって変わってきます。
ちなみに私は東京から兵庫まで、LLサイズのスーツケースを送ったときヤマトで約2,800円ほどの送料を取られました。(参考までに)
ざっくりとしたサイズ別料金は以下の通り。
(http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/preparations/packing/)より抜粋
こちらの表を参考にかかる送料の目安にしてください。
荷物を減らすには
シャンプーやリンスなどの生活必需品は、現地についてから調達できるようであれば持っていく必要はありません。
事前に寮の周辺環境にコンビニやスーパーがあるかどうかを確認しておいてください。
こちらの記事では、持ち物のコツなどをまとめてありますので合わせて参考にしてみてください。
終わりに
面倒だと思われる方もいると思いますが、リゾートバイトで就業先に荷物を送るだけじゃん!
と適当に送ってしまうと、これからお世話になる就業先への心象を悪くしてしまう恐れだってあります。
やはりお互い気持ちよく就業日を迎える為にもしっかりとルールやマナーを守って送るようにしましょう。
万が一、必要な物を送り損ねた場合は「ネット通販」が便利ですがリゾバ先によっては落とし穴も潜んでいます。
こちらの記事では、リゾートバイト中にネット通販をするときの注意点をまとめましたので合わせて参考にしてみてください。
スポンサーリンク