この記事は、リゾートバイトを始めてみたい方がまず最初に読んでほしい記事になっています。
- リゾートバイトに関するあらゆる疑問
- リゾートバイトの始め方
- 求人選びからお仕事決定までの流れ
- リゾートバイト先での悩み
などリゾートバイトに関するほぼ全てことがわかる内容になってるかと思います。
実際にリゾートバイトを長年経験してきた私のリアルな声と共に、経験者のマル秘テクも公開!
リゾートバイトに対して少しでも不安や疑問を解消して始められるように、あらゆる疑問を徹底解説していきます。
リゾートバイト歴3年以上で日本各国を旅してまわる旅ブロガーちえです。
新卒で正社員を辞め、彼氏であるカザーシーとリゾートバイトをはじめました。
月間1万PV突破と今一番読まれるブログで、リゾートバイト初心者のためになる有益な情報を発信中。
サクッと先取り!
- そもそもリゾートバイトとは?
- リゾートバイトの4つのメリット
- リゾートバイトでは、実際にどんな人たちが働いてるの?
- リゾートバイトが一人で不安な方は【友達同士やカップルでも応募】ができます
- 1週間から3ヶ月までの【短期】募集もあります
- リゾートバイトで圧倒的人気の勤務地はやはり『沖縄』
- リゾートバイトって0円から始められるって聞くけど本当?
- 交通費は出してくれるの?いつ支払われるの?
- リゾートバイトでは実際にどんな仕事があるの?
- アルバイト未経験者だけど大丈夫?
- リゾートバイトってぶっちゃけキツイの?
- リゾートバイトは途中で辞められる?
- 実際のリゾートバイトの寮を見せてください!
- リゾートバイトの食事って美味しいの?
- リゾートバイトの休日の過ごし方は?
- リゾートバイト中に手持ちのお金が無くなった場合、どうしたらいい?
- リゾートバイト終了後はみんなどうしてるの?
- リゾートバイトを始めるには?
- リゾートバイトは大手の派遣会社を選んだ方が良い3つの理由
- これに登録すれば間違いなしの【大手派遣会社オススメ5選】
- リゾートバイト派遣会社登録後の5つのステップ【仕事探しから決まるまでの流れ】
- 疑問は全て応募前に質問しておこう
- リゾートバイトは慣れるまでの辛抱【その後は圧倒的に楽しいです】
- リゾートバイトでヤバイ職場に当たってしまった時の対処法
- リゾートバイトで一生暮らしていけるかどうか考えてみた。
そもそもリゾートバイトとは?

リゾートバイトを簡単に説明すると『リゾート地にて住み込みでアルバイトをする』ことです。
日本全国のリゾート地を対象としており、北は北海道、南は沖縄までの勤務地が選べます。
リゾートホテル、旅館、ペンション、ロッジ、テーマパークでの幅広い職種の仕事があり
都会の喧騒から離れ、大自然の中の開放感を味わいながら旅行感覚で働けるリゾートバイトは、年々人気上昇中の働き方です。
リゾートバイトの4つのメリット
今人気上昇中のリゾートバイトってなんでそんなに人気なの?ということで
リゾートバイトの魅了を紹介すべく4つのメリットを紹介していきます。
1:貯金ができる
リゾートバイトでは、どんなアルバイトよりも貯金ができます。
なぜなら、家賃・光熱費・電気水道代が全て無料なので出費を少なく抑えられるからです。
『食費も無料』の求人も多いので、自分の稼いだお金をそのまま貯金にまわすことができちゃうという訳です。
実際に私は当ブログを共に運営する彼氏のカザーシーと一緒にカップル応募をしていて
【カップル応募と高時給に強い】グッドマンサービス を利用して3ヶ月で60万円の貯金に成功しました。
口座を見せるわけにはいかないので1ヶ月分の給料明細をのせておきます。

この職場の給与明細の詳細は、
時給が1,200円✖️勤務日数が23日➕残業代=1ヶ月の給与:229,800円となっています。
なので、3ヶ月ざっくり60万以上稼げました。
リゾートバイトは、このようにどんなバイトよりも集中して稼げるので
「まとまったお金」を作るのに最も最適な働き方です。
2:仕事しながら無料で旅行ができる
リゾートバイトでは、後ほど詳しく説明しますが派遣会社から交通費を支給されるので
観光地や世界遺産など自分の興味のある場所に「無料」で旅行にいけちゃうんです。
今まで遠くていけなかった場所あんなところやこんなところもお金を稼ぎながら無料で
楽しめちゃうのはリゾートバイトならではの特権!これを利用して日本一周している人もいますよ♪( ´▽`)
さらに、リゾートバイトでは数ヶ月の間住み込みで働くのでリゾート地を色んな角度から楽しむことができるのも魅力の一つ。
「四季ごとに変わる景色」
「地元の人とのふれあい」
「その地域の文化や伝統」
普段の旅行では見られないその土地のディープな部分まで贅沢に満喫できちゃうのはリゾバならでは!
私もたまたまその土地でやってる兵庫県のとある街の「ホタル祭り」に参加することができて
生まれて初めてこんな綺麗なホタルを見ることができて感動しました(;_;)

3:人との出会いがある
リゾートバイトの3つ目のメリットは、人との出会いの場が多いこと。
私もリゾートバイトで自分の人生を変えるような出会いが沢山ありました。
それは共に働くスタッフであったり
お客さんや地元の人だったり
国境を超えた出会いだったり。
人との出会いは、新しい考え方や生き方に触れて自分の価値観や人生が大きく変わることだってあります。
リゾートバイトで日本全国から集まるので、色んな年齢や考え方を持つ人たちと交流ができる最適な場なんです。
4:温泉に入れたり、ダイビングの取得が割引になるなどの特典が豊富!
リゾートバイトでは、職場によってそこの施設やサービスを無料で使うことができるのもメリットの一つ。
具体的な特典としては、
・温泉が入り放題
・施設内の岩盤浴やジムを無料で使える
・スキー・スノボが無料で滑れる
・ダイビングの資格取得が割引になる
こんな感じです。
リゾートバイトをしながら自分の好きなことが同時に味わえちゃうのも魅力の一つ!
リゾートバイトでは、実際にどんな人たちが働いてるの?
ではリゾートバイトでは実際どんな人たちが働いてる人が多いのか。
私がこれまでに出会った人たちを参考にみていきたいと思います。
リゾートバイトをする主な目的

リゾートバイトをする目的は人によって様々ですが主に、留学資金・海外旅行や車の免許取得の為の資金集めなどを目的として働いてる人が多い印象です。
その中でも、
もあったりします。
ちなみに私は、リゾートバイトで貯めたお金で物価の安い国(主にタイ)へ行ってプチ海外移住しながらブログ執筆に励んでいます。
このようにリゾートバイトをする目的は様々ですが、その多くは何かやりたいことや夢の為にお金を稼ぐことが目的の人が多いようです。
リゾートバイトに多い年齢層

リゾートバイトでは、20代から30代の世代を中心に幅広い年代の人たちが働いています。
なので、どんな世代でもチャレンジできるので若いから、歳だからとあまり年齢を気にする必要は全くなしです。
私がリゾバ中に出会った最年長の方だと70歳の方がいました!
ここ近年では、ハッシャダイリゾートという高校生でも始められる派遣会社も出てきて10代でもリゾートバイトができるようになりました!
リゾートバイトはこれからもっと年齢に関わらず色んな世代の方が活躍できる幅は広がりそうです!
よくある質問:コミ症だけど友達できる?
リゾートバイトでは、一人参加が大半で最初は誰でも一人からスタートしています。
不思議なことにリゾートバイトは、本当にどんな人とも仲良くなれるのでいずれ友達は必ずできます。
私自身20代ですが、40代の方ともとっても仲良くなれました。
リゾートバイトでは、年齢や世代見境なしに仲良くなれる不思議な場所なのでぼっちになる心配はありません。【断言します】
リゾートバイトが一人で不安な方は【友達同士やカップルでも応募】ができます

それでも一人で参加する勇気の持てない方!安心してください。
リゾートバイトは、友達や恋人と一緒に参加できちゃいます。
友達応募
友達応募は、リゾートバイトの応募方法として比較的ポピュラーな応募方法で友達応募はリゾバでは結構います!
友達同時で同じ寮に住みたい場合も、別々で住みたい場合も対応可能で結構融通が効くみたいです。
カップル応募
カップル応募に関しては、カップル寮もあり『二人で一緒に住むこともできる』ので夢の同棲生活も実現できちゃいます。
私たちも実際にカップル応募でリゾートバイトをしていますが休日は観光地でデートもできるし、毎日楽しいのでオススメです!
ちなみに、リゾートバイトでのカップル応募の求人数が少なめですが【最もカップル応募に最適な大手派遣会社4社を徹底比較】した結果
最もカップル応募求人数が多く、かつ高時給でお仕事を紹介してくれる派遣会社は、グッドマンサービス でした。
具体的にもっと知りたい方はこちらの記事をどうぞ!

なんだかんだ言って、気の知れた友人や恋人が近くにいると安心感も違うので、一人での参加が不安な方は友達や恋人を誘って参加するのもありですね。
1週間から3ヶ月までの【短期】募集もあります
リゾートバイトでは短期間の休みを利用してリゾートバイトをしてみたい!という方でも気軽に応募が可能です。
短期のリゾートバイトとかもあれば楽しそう🤭
— ゆらり三.°ʚ⛸️°.✨ (@yurarin_53gd) 2019年3月19日
2月からの短期バイト勝ちで探そ…いや…リゾートバイトまじで行きたい…
— ☀️えむこ🌙は麺ヘラ (@emukomko) 2019年1月5日
ゴールデンウィークやお盆、年末年始の時期は、1週間から2週間などの超短期の求人は増えますが
リゾートバイトは基本的に2ヶ月か3ヶ月くらいの募集が大半です。
なので超短期の募集を狙うのであればそれらの時期を狙うのがいいと思います。
リゾートバイトで圧倒的人気の勤務地はやはり『沖縄』

リゾートバイトは、日本全国に求人があるので自分の好きな場所に行けます。
その中でも、NO.1人気の勤務地はやはり「沖縄」です。
・のんびりとした島
・美味しい沖縄料理
・息をのむほど綺麗な海と満点の星空
などなど挙げればキリがないほど、魅力満載の沖縄にお金を稼ぎながら生活できるということで人気を集めています。
今月終わりか来月くらいからGW明けくらいまでとりあえずリゾートバイトしようかな~。沖縄がいいな~。
— ねぎ (@Peach_40) 2019年3月14日
夏絶対沖縄の離島でリゾートバイトする
— うんち (@so_01032000) 2019年3月18日
仕事きちんと辞めれたら沖縄でリゾバしながら何ヶ月か過ごしたいと思ってる〜
あんまり長くはいれないけど、どこがいいだろ〜
— ゆゆ (@ywyx0902) 2019年3月21日
実際にリゾートバイトで沖縄に行ってきた人たちの感想は
昔から南国リゾートや海が好きだったので、好きなことを仕事にしている実感があり、とても充実した毎日を過ごせました。
(30代男性の体験談より)
リゾートバイトで仲良くなった子たちと、休日にレンタバイクを借りて沖縄の島を回ったり、フェリーで色んな島に行ったりして沖縄を大満喫できた!
(20代女性の体験談より)
夜はビーチで満点の星空を眺めたりしました。帰り道に星に見とれてサトウキビ畑に足を突っ込んだのもいい思い出です。
(20代女性の体験談より)
このように沖縄ならではの島の生活を思う存分仲間と満喫していているようです!
ただデメリットも上げておくと、
沖縄求人の平均時給は、750円〜900円前後と時給が低く「時給が安くて貯金ができない」
虫がでかいし大量にいて気持ち悪い!
(20代前半の女性の体験談より)
車がないとどこもいけないし、ネット通販するにしても、送料がバカ高い!
(10代後半の男性の体験談)
と島ならではの不自由さや虫の多さ、そして何と言っても『時給の安さ』がデメリットとしても挙げられるようです。
沖縄は、貯金を目的とした人には不向きな一方で、「思い出づくり」には最適な場所です。
沖縄でリゾートバイトがしたい!という方の為に、沖縄の求人数が多い派遣会社を紹介した記事を載せておきます。

リゾートバイトって0円から始められるって聞くけど本当?

この質問に答えると、0円のスタートで始められるというのは『嘘』です。
仕事に必要な持ち物や生活用品は自費で揃えないといけないのでお金がかかります。
さらに、交通費は一旦自分で建て替えないといけないので所持金が0円だとそもそも勤務地に向かえません。
ですが、2万円〜3万円ほどのお小遣い程度の手持ちがあれば大丈夫かとは思います。
仕事に必要な持ち物は、黒い靴とワイシャツだけでOKというところもあればスーツ一式というところもあり職場によって様々。
もし手持ちのお金が少ないようであれば、自分の手持ちの物だけで仕事ができる場所を探して応募するようにしましょう。
派遣会社に登録する際にお金などは発生しないので安心してくださいね!
交通費は出してくれるの?いつ支払われるの?
交通費は契約期間を満了が条件で派遣会社が負担してくれます。上限は2万〜3万円が相場です。
交通費が支給されるのは「自分が契約をした最後の月の給料日」です。
つまり、リゾートバイト先へ向かうときは一旦自分で交通費を自分で立て替えなければいけないので注意がしてください。
リゾートバイトでは実際にどんな仕事があるの?

リゾートバイトの職種は様々で大きく分けると以下の通り。
接客系
宿泊施設のフロント、仲居、売店、レストラン
裏方系
客室清掃、洗い場、調理場補助、内務、予約受付
アクティビティ・アウトドア系
マリンスタッフ、テーマパーク、スキー場関連、キャンプ場
ナイトワーク系
ガールズバー、キャバクラ、スナック
リゾートバイトでポピュラーな職種は上記の通りですが、その他にも酪農や人力車などの珍しい職種もあったり
コンビニやファミレスのような馴染み深い仕事もあったりします。
それぞれの職種の具体的な仕事内容等が知りたい方はこちらの記事にまとめてありますので参考にどうぞ!
https://nomadnishushoku.com/rizoba-zensyokusyu/
アルバイト未経験者だけど大丈夫?

職場によって「アルバイト未経験者」には大変な仕事、楽な仕事があります。
とは言っても、ただ覚えるのに時間がかかるというだけで「教わりさえすれば誰もができてしまう仕事」が大半です。
ちなみに、アルバイト未経験者にオススメのリゾートバイトの職種は以下の通り。
リゾートバイトで初心者にオススメの職種ランキング🌴👑
1位:レストラン業務(バイキング会場)
2位:全般業務
3位:裏方業務この辺りですかね。
1位のみ言及しておくと
主な仕事内容は至って簡単。バイキング準備→お客様案内→下げ物→会場清掃
バイト初心者でも余裕でできます😊☝️
— らふたび@ホームレスリゾートバイター (@RAFUTABI) 2019年3月23日
ホテルのレストラン業務は、お客さんから料理のオーダーを取ったり料理を運んだりする必要がない点も非常に楽です。
未経験者でも余裕でこなせる業務内容だと思います。
逆に、接客業でいうとホテルのフロントや旅館の仲居あたりは「接客の慣れ」が必要なのでアルバイト初心者には少しハードルが高いかもしれません。
未経験者にオススメの職種について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
https://nomadnishushoku.com/rizobabeginner/
リゾートバイトってぶっちゃけキツイの?

リゾートバイトが「キツイ」と思うか、「楽」と思うかは完全にその人と職場次第なので一概には言えません。
ただ一つ言えることは、『慣れるまではキツイ』です。
見知らぬ土地で、見知らぬ誰かと初めての職場で仕事をするわけですからね。
また、「自分に合った職場」でないと楽しいとは思えないということ。
私も実際にリゾートバイトを経験してみて「楽しい職場」と「早く帰りたい職場」とがありました。
やはり、仕事も向き不向きがあるので自分が”楽しい”と思える仕事出ないとキツイと思います。
では、どうやって自分に合った職場を見つければいいか?について先に知りたい方はこちらからスキップ!
リゾートバイトは途中で辞められる?

リゾートバイトが不安な方は、途中で辞められるかどうかも気になるところですよね。
安心してください。リゾートバイトは途中でも辞めることができます。
何らかの理由で「仕事が辞めたい」と思っても強制的に働かされることはないので安心してください。
リゾートバイトでは、必ず派遣会社の中から専任の担当者が一人ついています。
辞める場合は、その人に辞めたい!と伝えればOKですが
せっかく時間もお金もかけてきたのに途中で辞めるのもなんかって人は、担当者に相談すれば何か改善するかもしれません。
途中で辞めた場合、交通費はでるの?
本来なら契約期間満了が条件で支払われる交通費ですが、正当な理由であれば支払われる可能性も全然あります。
私は実際に、グッドマンサービスで仕事をしたとき、4日で辞めた職場がありましたが全額交通費は支払われました。
主に、
- 契約時の内容と違う
- 誰がみても仕事ができる環境ではない
- 健康を害すること
この辺に近い理由であれば正当な理由として扱われやすいかと思います。
ちなみに、バックれたりする人も中にはいますが今後お仕事を紹介してもらえなくなったりなどの
ペナルティを受ける場合もあるのであまりオススメしません。
途中で辞めた場合、働いた分の給料はちゃんと支払われる?
もちろん途中で辞めてもそれまでに働いた給料はちゃんと支払われますよ!
途中で辞めたからといって今まで働いた分の給料を受け取れないということは決してありません。
ただ、途中でやめる場合も自分の勤務が証明できるシフト表やタイムカード等は写真を取っておいた方が後々安心です。
実際のリゾートバイトの寮を見せてください!
住み込みで働くとなるのは気になるのは実際の寮ですよね。
百聞は一見にしかずということで私がこれまでに住んでいた寮をお見せします!

この寮は、完全個室でアパートの一室をお借りしていました。畳2部屋の他にダイニングテーブルとキッチン、お風呂や洗面台もついてます。

こちらも個室ですね。ただこの寮の場合はお風呂や洗面所は部屋についていなかったです。
お風呂は施設の温泉を利用していました!

これは、客室タイプの個室です。施設によっては客室を寮として貸し出している場合があります。
清潔感もあり、広々としていてめちゃめちゃ生活しやすかったのでリゾートバイトの寮の中では一押しの寮です。(但し残念なことに数は少なめです)

ちなみに希望の寮タイプに応じて、派遣会社のHPからも絞って検索することができます。(ちなみに画像はグッドマンサービス公式HP)
こちら(↓)の記事では、プライベートを重視してる方にオススメの個室寮に関する情報をまとめました。
具体的に寮にある備品の紹介から、失敗しない寮選びまでまとめてあるのでよかったら合わせて参考にしてみてください。

リゾートバイトの食事って美味しいの?
リゾートバイトの無料で支給される食事ですが、個人的にはほとんどの場合が普通に美味しいです!!
リゾバ飯の種類は大まかに言うと
・バイキング
・従業員食堂
・お弁当
主にこの3つがリゾートバイトで出される食事の種類になります。
実際の写真ものせておきます。

残ったバイキング(↑)
【バイキング】
オススメ度:★★★★☆
メリット:お客さんに出している料理を食べられるのでプロの味や地元の食材が食べれる
デメリット:飽きやすい

従業員食堂で出された中華丼(↑)
【従業員食堂】
オススメ度:★★★★☆
メリット:給食のおばちゃんのような人たちが1ヶ月単位で組まれた献立に沿って作ってくれるので栄養バランスの取れた食事が取れる
デメリット:特になし

無料で支給されたコンビニ弁当(↑)
【弁当】
オススメ度:★☆☆☆☆
メリット:特になし
デメリット:冷たいし、飽きるし、栄養ないし、美味しくない
https://nomadnishushoku.com/rizoba-9/
よくある質問:出される食事は何食分?
リゾートバイトで出される食事の回数は、求人によって異なります。
1食のところもあるし、2食のところもあるし、3食のところもあります。
2食だと、朝と夕のパターンが多いです。
この場合、バイキングの場合だと夕食分を少し多めに持って帰り次の日の昼に回したりと上手にやってる人もいました。
リゾートバイトの食事に関してもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見ていただければわかるかと思います。

リゾートバイトの休日の過ごし方は?

最も多い休日の過ごし方は、なんといっても「観光」です。
気軽にサクッと観光地へ足を運べるので、一人で観光に行く人もいればリゾバ仲間と遊びに出かける人もいます。
2番目に多い過ごし方は、寮でゆっくりと映画を見たりですかね。
WiFi環境は、寮によってあるところとないところがあるので必要な場合は事前に聞いておきましょう!
そして、意外と多い過ごし方は「筋トレ」!
私が働いてた職場の男の子たちは、中抜け(休憩が長いシフトスタイル)の時間、筋トレしてました。
筋トレは、お金もかからないし個人的にも結構オススメの過ごし方です。
リゾートバイトが終わった頃にはたっぷりと貯金も溜まってナイスバディも手に入れられて一石二鳥⭐️
リゾートバイト中に手持ちのお金が無くなった場合、どうしたらいい?

リゾートバイトを始める前に手持ちが少なかった方は、1ヶ月分の給料が出るまでお金がない〜!なんてこともあると思います。
リゾートバイトの給料日は、『月末払い』がほとんどなので、お金が入ってくるのはリゾートバイトを始めた2ヶ月後。
これじゃあ、2ヶ月間おの間どこも遊びに行けなかったり生活が困ることもありますよね!
リゾートバイトでは『前払い制度』というものを導入してる派遣会社が多く、これを使えば数万円ほど給料日前に手持ちのお金を増やすことも可能です。
リゾートバイト終了後はみんなどうしてるの?

期間が満了したら、そのまま次の派遣先へ移ってお金を貯める人もいれば転職活動をする人もいます。
私は、勤めていた県の周辺の県を何週間かかけて観光したりしています!

せっかく遠い県に無料で来れてるので、ついでにあまり行けないところに行ってみよう!という魂胆ですw
その他にも、物価の安い国に長期滞在したりしています!
なにはともあれ、リゾートバイトが終わった頃には「お金が溜まってる」はずなのでどんな選択肢でも叶えられちゃいますよね!
リゾートバイトを始めるには?

さて!お待たせしました。次に、リゾートバイトの始め方について解説していきます。
リゾートバイトを始めるには、まずはリゾートバイトを紹介する派遣会社への登録が必要になります。
これまでお話ししてきたような「家賃・光熱費・食費が無料」というのは全てこうした派遣会社を通さないと実現できません。
派遣会社への登録は、
完全無料で面接会場へ足を運ぶ必要もなく、ウェブと電話でサクッと応募が完了(所要時間8分程度)
登録したからといってすぐにお仕事を始めないと行けない訳ではないので先に登録を済ませておくと良いでしょう。
それでは、以下よりオススメの派遣会社をランキング形式で紹介していきます。
リゾートバイトは大手の派遣会社を選んだ方が良い3つの理由
とその前に!
リゾートバイトは、大手から小さい派遣会社まで合わせて13社ほどありますが大手の派遣会社を選んだ方がいいです。
その理由は3つあって一つずつ解説していきます。
1つ目の理由
紹介してもらえる求人数が大手派遣会社の方が多いから。
大手派遣会社の求人数は最も多くて2000件なのに対して、小さい派遣会社だとわずか40件ほどしかありません。
求人数が多い分、選べる選択肢の幅も広がるし自分にあった求人を探しやすいので職場選びに失敗する可能性がぐんと減ります。
2つ目の理由
大手派遣会社の方が福利厚生がしっかりしてる。
小さい派遣会社を通すと、場合によっては食事が支給されなかったり生活費の一部を負担なんてこともあります。
「生活費無料」や「施設が使える」福利厚生面からも大手派遣会社の方が確実です。
3つ目の理由
大手派遣会社の方がお得なキャンペーンが充実しているから。
会社によって打ち出すキャンペーンは違いますが
「友達紹介で1万円ゲット!」「一定期間働いたらTポイントが溜まる」などお得なキャンペーンがあるのも大手ならでは。
もしここの派遣会社がいい!といったこだわりがなければ、以下の大手派遣会社の中から選ぶことをオススメします。
これに登録すれば間違いなしの【大手派遣会社オススメ5選】
それでは、私がオススメする大手派遣会社5選をランキング形式で紹介します!
総合ランキング | 派遣会社 |
---|---|
1位 | グッドマンサービス 業界最高峰の高時給で働ける |
2位 | アプリリゾート 手厚いサポートをしてくれる優良派遣会社 |
3位 | 女性に特化した派遣会社 |
4位 | 高校生から応募ができる唯一の派遣会社 |
5位 | ヒューマニック 業界最大手の派遣会社 |
各サイトごとに順位が異なりますが、あくまでも私が利用してみた中での順位です。
私がリゾートバイトの派遣会社に求めることは以下の2つ
①最高時給かどうか
②求人数が豊富かどうか
例えば、これが「サポート体制」を重視している人だったらランキングが変わってくると思います。
色んなニーズを想定したランキングは別の記事で用意していますのでどうぞこちらを参考にしてください。

リゾートバイト派遣会社登録後の5つのステップ【仕事探しから決まるまでの流れ】

リゾートバイトの登録が完了したら次に何をしたらいいの〜?と疑問の方のために
以下では4ステップでリゾートバイトで仕事をするまでに取るべき行動をまとめましたので参考にどうぞ。
ステップ1:まずは自分の好みに合わせて「条件」を決めよう
数ある求人の中から効率よく探すには、まずは自分の希望条件を明確にして求人探しの自分の軸を作ります。
例えば、
- 温泉に入れるところに行く!
- 勤務地は北海道!
- 時給は1,200円以上
などやりたいことや行きたい場所を基準に条件を絞ります。
条件がありすぎても探せませんが、広すぎても迷ってしまうと思うので
条件は最高でも3つまでと決めて探していくのがいいと思います。
職種選びのコツ

職場選びによって、楽しいリゾバ生活を送れるかどうか大きく左右されます。
その為、職場によって働いている年齢層や人柄がガラリと変わるので
そこをしっかりと把握する必要があるかと思います。
例えば、
沖縄→仲間とわいわい楽しみたい若い世代が集まる
旅館→落ち着いて仕事がしたい30代後半の世代が多い
このように自分と近い年齢層はどんな職種や職場かをしっかりと把握して選ぶ必要があります。
こちらの記事では、「わいわい仲間と楽しく働きたい人!」「一人で黙々と作業するのが好きな人!」など
タイプ別や年齢別に合う職場を提案しているのでよかったら参考にしながら、職場選びをしてみてください。

ステップ2:実際に求人を探してみよう
さて!条件がある程度絞れたら、実際に求人を探してみましょう。
派遣会社のHPには『絞りこみ検索』というものがあるのでそこに自分の第一条件の項目があればそちらを選択していざ検索!
自分で探すのが面倒臭いズボラさんには、
派遣会社の採用担当者に求人を絞り込んでもらうのも手です。
私は結構この方法で絞り込んで探してもらっていくつかメールで求人を送ってもらっています!
公式HPに掲載中の求人でも、今は募集を停止している求人もあったりもしますが、
この方法で求人を探してもらうと今、応募できる求人を確実に探せるので大変オススメです。
疑問は全て応募前に質問しておこう
リゾートバイトの派遣会社の担当者から応募する前にある程度の説明がありますが、込み入った話はしてくれません。
リゾバでよくある失敗談としては実際に行ってみたら、
・人間関係が最悪!
・寮に大量の虫が!
・寮周辺に何にも無い!
・シフトで休みを入れられすぎて全然稼げない!
なんてことも多く途中で辞める人もいます。
ですが、これらは事前に担当者に聞いておけば未然に防げますので
応募する前に、担当者にしっかりと質問をすることは非常に重要になります。
これをするかしないかで、今後のリゾートバイト生活が大きく変わってきます。
私も応募前に、
- 「職場の人間関係が原因で辞めた人はいますか?」
- 「シフトは本当にしっかり入れるんですよね?」
など気になったことは遠慮なくドンドン質問するようにしています。
こうすることで、現実と自分の想像のギャップを埋めることができるので上記のようなことも起こりません。
質問が思い浮かばない場合は、冷静に自分が生活してみて困ることってなんだろう?と想像してみるといいですよ!
職場の人間関係【経験者マル秘テク】
職場の人間関係に関してですが、担当者が良いですよ!と言っても直接働いていた訳でもないので『あまり鵜呑みにしない方がいい』です。
参考までに聞いておくのはいいですが、それよりも以下の方法を試してみてください。
「施設名 口コミ」でお客さんがその施設に感じた口コミを参考にする
そうすると、「接客がよかった!」「雰囲気がよかった!」
などそこで働くスタッフの雰囲気がわかる口コミがあるかもしれないので調べてみるといいかもしれないです。
応募は3ヶ月契約からにしておこう。

事前にしっかりと聞いてはいても、実際に行ってみたらなんか自分に合わないなんてこともあるはず。
そういう場面を想定して、最初は長くても3ヶ月契約にしておいた方が無難です。
リゾートバイトでは、次の派遣社員の応募が決まる前に「延長希望」を伝えれば同じ現場でさらに延長して数ヶ月働ける現場が大半。
3ヶ月以上働きたい場合でも、一度様子見としてとりあえず3ヶ月間の契約しておくことをオススメします。
ステップ3:実際に求人に応募しよう!
しっかりと求人に対する疑問が解消できたところで、いよいよ実際に求人に応募してみましょう。
求人への応募の仕方は至って簡単。気になる求人の担当者で電話で「この求人に応募したいです。」と伝えるだけです。
ですが、一度応募してしまうとキャンセルはできないのでしっかりと検討してから応募するようにしてください。
応募した求人の結果が出るのはいつ?

応募してから仕事が決まるまでの期間は求人によって異なります。
3日以内で結果が出る早い所もあれば、2週間以上待たされたこともあります。
結果のスピードは、就業先の採用担当の忙しさや寮の準備などが関係しているようで、こればっかりは派遣会社の担当者もわからないところなんだそうです。
急ぎであれば『即日〜』や『1日で結果出ます』なんて求人もあるのでそちらの求人を選んだ方が確実ですよ!
ステップ4:荷造りとチケットを手配しよう
さて。求人の結果が「採用」であればそのまま担当者からメールで当日の予定や持ち物が送られてきます。
そちらを参考に荷造りをしていきます。

その際、「必要な持ち物」や重くなった荷物を事前に送る方法などはこちらの記事を参考にしてください。

チケットの手配【経験者マル秘テク】
リゾートバイト先に向かうまでのバスや飛行機などのチケットは自分で手配します。
事前予約の方が安くなることが多いので撮り忘れ防止の為にも、結果が出次第すぐにチケットを手配しましょう。
最も最安ルートで交通費を浮かして得をしよう。
貰える交通費が2万円だとすると、どんな手段で行ってもそこは変わらないので
だったらなるべく最安値の最安ルートを使った方が浮かした交通費分得します。
交通手段は、派遣会社から指定された手段でなくてもちゃんと時間通りに向かえれば問題ありません。
例えば、新幹線を使って往復1万5千円かかっても、高速バスを使って往復6千円だったとしても
貰える交通費は2万円なので、後者の場合1万4千円分タダで貰えちゃうというわけです。
リゾートバイトを始める前の手持ちが少ない方はこの方法を是非試してみてください。
ステップ5:出発しよう
さて!無事当日を迎えたら時間に余裕を持って家を出ましょう。
当日の服装や、出発前の注意点、寮についてからの過ごし方は、こちらの記事で詳しく説明していますので気になる方は参考にどうぞ。

リゾートバイトは慣れるまでの辛抱【その後は圧倒的に楽しいです】

リゾートバイトは慣れるまで大変ですが慣れてしまえば圧倒的に楽しいです。
実際にリゾートバイトに慣れた人の声(↓)
ついこの前、約3ヶ月間のリゾバ生活が終了しました!
初めてのリゾバ慣れるまで大変だったけど楽しかった😆
やはり自然は最高だね
次は南の島行きたいな ´ω` ) pic.twitter.com/gbAdFxccWj— 有花 (@ne___ko_) 2018年11月4日
新潟妙高リゾバ生活24日目〜26日目!
3日前〜今日はあんまりチュービングのとこにはいずに冬シーズンに向けての作業をずっとしてた!
もうそろそろ冬シーズンでお客さんも増えそうやし、忙しくなりそうやから働き甲斐がでてくる時期やな!
もうここの生活にも慣れたからなんな普通に毎日が楽しいやw pic.twitter.com/W6mSEQqagd— なおと@ヒッチ&リゾバ日本一周中断中 (@naoto71516836) 2018年11月7日
個人差はありますが、大体2週間も経てば仕事や生活スタイルに慣れてくるかと思います。
圧倒的に早く慣れる為のポイントとしては『人と壁を作らないこと』。
リゾートバイトで人と早く仲良くなる為には
🏝自分から元気に挨拶をする
🏝名前を早く覚える
🏝積極的に人と目を合わせるどうせ壊れる壁なら、まずは自分から人との壁を壊して
早く仲良くなっちゃった方が自分も楽じゃない?って思う☺️— らふたび@ホームレスリゾートバイター (@RAFUTABI) 2019年3月26日
まずは、仲間を作ってしまえば精神的に楽になりそこから楽しさも倍増します。
仕事はやってくうちに慣れていくものなので、リゾートバイトに慣れるにはまずは人と早く打ち解けることがポイントです。
リゾートバイトでヤバイ職場に当たってしまった時の対処法

事前に情報収集をしていても、ヤバイ職場に当たってしまうことも中にはあります。
私も何度か当たっては苦労してきました。幼稚な指導者、仕事を教えない上司、嫌味な奴…。
もし当たってしまった場合は迷わず担当者に連絡しましょう。
どうにもならない場合は、職場を変えてもらうのが一番です。
たったの数ヶ月ですが、我慢して働く必要は全くなしです。ストレスフリーで働くのが一番ですからね。
もしそれでも不安な場合は、Twitter(@RAFUTABI)にDMくれればいつでもご相談には乗れますのでまずは一人で抱え込まないようにしてくださいね😌
リゾートバイトで一生暮らしていけるかどうか考えてみた。

リゾートバイトって、生活費もかからないし正社員で働くより自由な時間も取れるしお金も稼げるしで
実際、夢のような働き方で誰もがこんな暮らし一生続けたいと思いますよね。
単刀直入に言うと、リゾートバイトだけで一生暮らしていけると思います。
リゾバは上記でも述べた通り【年齢制限はほぼありません】。社会保険にだってちゃんと入れます。
あとは、自分がキャリアなしの人生を受け入れられるかどうかだけです。
今や個人でバンバン稼ぐ時代で「フリーランス」という言葉も馴染み深い言葉になり
会社で働くことだけがキャリアじゃないとひしひし実感しています。
日本だけじゃなくて世界を一周したい、ボディビルダーになりたい、歌手になりたい。
リゾートバイトで色んな人たちを見てきました。
私も、正社員でしたが新卒で会社を辞めた今は、リゾートバイトを通じて色んな発信をしながら個人の発信力を高めている最中です。
そんな生活に満足をしているし、正社員をしていた頃に比べると毎日充実していてとっても楽しい。
正社員してた時と今とじゃ
朝起きて感じるハッピー度が全く違う正社員の時は
「はぁ今日も出勤かぁ…」って憂鬱だったけど今は
「よし!今日も始まったぞ!頑張ろう!」って同じ朝なのに今の方がポジティブに自分の人生生きてる感じ。
なにより好きな人と一緒に頑張れることが何よりの幸せ🤭
— らふたび@ホームレスリゾートバイター (@RAFUTABI) 2019年3月4日
どうせ死ぬなら自分の納得のいく人生を歩みたい、自分の可能性を知りたい、どんな目的であれ
リゾートバイトなら自分次第でなりたい自分になれる可能性のある働き方だと思っています。
今の現状に満足していない方!叶いたい夢がある方!
その実現の第一歩としてまずはリゾートバイトにチャレンジしてみませんか?
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
スポンサーリンク